☆【お助けマン古家さん、『ソウル・ブレンズ』登場。来訪者多しの黄昏時】

☆【お助けマン古家さん、『ソウル・ブレンズ』登場。来訪者多しの黄昏時】
満席。
昨日の『ソウル・ブレンズ』(インターFM76.1mhz日曜午後3時~5時)にはお客さまが多数来場。
まず、4時台、クリスマス・イヴに行う『テンプテーションズ・フィーチャリング・デニス・エドワーズ』のショー&ディナーを行うホテル・オークラからマーケティング部の轟さんが登場。ショー&ディナーのコンセプトを懇切丁寧にご紹介。ホテル内9箇所のレストランでゆっくり食事をしてから、テンプス・ライヴを別会場で、というもの。通常のディナー・ショーだと、食事をする会場とライヴは同じで、そのため食べるメニューは一種類になってしまうが、このショー&ディナーだとレストランが9つあるので、チョイスは自由自在。
これはオンエアでは流れなかったが、こうしたショー&ディナー、おもしろいのは、絶対に満席になる、というもの。さて、そのからくりは、というと。
テンプスのライヴ、オークラの宴会場で行うが、最大500名くらいまでは収容できる。これが仮に予約が400名でも席とテーブルを400名分、この場合ゆったりセッティングする。予約好調で550とかになったら、少し通路が狭くなるが、それでもテーブルはいれられる。だから、空席がない、必ず満席になるという仕組みだ。思わず「へえ~~」と感心してしまった。確かにライヴハウスだと席数が決まっていてそういうことはなかなかできない。でも、テンプス、まだお席に余裕があります、とのこと。ただレストランが場所によっては一杯になっているそうだ。
ソウル。
そして、4時半の男では、韓国のシン・スンフンの新作ご紹介。なのだが、さすがにこのあたりは、ソウル・サーチャーといえどもかなりアウェイなアーティスト。ということで、以前シン・スンフンご紹介のときに、飛び入りで出ていただいた5時からの『Kジェネレーション』のDJ古家正亨さんに、正式にきていただいた。いやいやありがとうございます。(「3週間前からブッキングされました」=古家氏弁) そうなんです、古家さんが生放送で登場可能な日に、シン・スンフンの紹介日を変えたんです。
さすが、ちょいとふれば、立て板に水でシン・スンフン、韓国音楽事情を語っていただける。鬼に金棒、ソウル・ブレンズに古家正亨さん、だ。「韓国ビッグ3は、チョー、キム、シン」「韓国もレコード売れなくなって、ダウンロードのためだと言われてる」「韓国語の発音では、Radioが、ラディオ。英語ではレイディオ、日本語ではラジオ、ちょうどその間くらい」「ラジオをつけてごらんを韓国語で紹介していただいた」「シン・スンフン新作は3部作の第1弾。本当だったら、第2弾、第3弾はもう11月、12月に出る予定だったが出ていない。韓国のリリースも相当いいかげんです」「シン・スンフンが久々の新作を作ろうと思ったら、どんどん曲がでてきて、2枚、3枚発売しようということになった」(なんか、スティーヴィーの『キー・オブ・ライフ』みたいですね、と相槌)
古家さん、自身のレーベルをスタートさせ、山野楽器で先行発売。第一弾アーティストは韓国の渋谷系アーティスト、PEPPERTONES(ペパートーンズ)だそうで、そのレーベルの名前は、「オールド・ハウス」。そのまんまだ。また、12月24日には銀座山野楽器本店7階でトークイヴェントにも出演されるという。ゲスト出演ありがとうございます。また、韓国ソウル系のときには、よろしくお願いします。
ヘヴィー・リスナー、Cよりメール。「今日は、ソウル違いだぜ!」
来日。
その後、某プロモーター宣伝担当の方。有名ピアニストと有名女性ヴォーカリストのジョイント・ライヴが2009年3月に決まったのでそのお知らせに。演奏は、ドラムス、ピアノ、ベースのトリオ、これにヴォーカルが加わる。ベースはピアニストの息子である。情報公開は、新聞発表の日が確定したらとのこと。札幌、大阪、東京2回の予定が組まれている。もちろん、詳細このソウル・サーチンでもご紹介します。(ここまで書いてしまえば、わかる人にはわかりますね=苦笑)
翻訳本。
さらに、その後、オッシー・ファミリーの一員ヒデさんが、翻訳者の菊池淳子さんを連れていらした。初めてお会いする菊池さんだったが、彼女が翻訳されたヒップホップの歴史を俯瞰した2005年全米発売の単行本『ヒップホップはアメリカを変えたか?』(S・クレイグ・ワトキンス著、菊池淳子訳=フィルムアート社、2008年12月15日発売)のプロモーション。
"ヒップホップはアメリカを変えたか?―もうひとつのカルチュラル・スタディーズ"
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4845908247/soulsearchiho-22/ref=nosim/
これも、読んだら改めてご紹介します。なんと、この本に何枚かイメージ写真が収められているのだが、その写真の1枚が、オッシーがDJをしているときの手を写したもの。「手タレです、わたしは」とオッシー。残念ながらクレジットはないのだが…。帯にはピーター・バラカンさんの推薦コメント。彼は原書を読んでいて気に入っており、日本語版完成の折には喜んで帯を書いていただけたそうだ。
詳しい内容、目次は菊池さんのウェッブに。↓
http://www2.ocn.ne.jp/~jkikuchi/transrate/pg01.html
ということで、来訪者多しの黄昏時。次の予定にあわてて飛んで行きました。
ENT>BOOKS>Hip Hop Matters
カテゴリー: ブログ パーマリンク